金銭と因縁と神一条について

金銭一つの道じゃない。神一条は金銭ではいかん。‥

 

   金銭で出来る理であろうまい。神一条は金銭で出来まい。

   おさしづ 明治22.8.12 (陰暦7.16)

 

   一日の日でも心たんのう(足納)の理は受け取る。金銭の心は受け取りは無い。

   心だけ金銭、何程(なにほど)の金を持って来て、今日からと言うても受け取るものやない。これだけよう聞き分け。

   おさしづ 明治23.6.17 午前三時半

 

   思うよう〈に〉成るも「いんねん(因縁)」成らんも「いんねん」。皆んな(みんな)だん/\「いんねん」知らず/\越せば、どんな「いんねん」が持って出るや分からん。どねしても(どのようにしても)成らんが「いんねん」。

   金銀力(きんぎんちから)で行けば、世上に一つの理もあるまい。金銀力で行かんが「いんねん」という。

   おさしづ 明治23.8.26 補遺

 

   これもと(これも、と、)金銭づく(尽く)でする事はどうでもなる。なれど、心を養う理は、金銭ではいかん。これしっかり聞き分け。勝手はならん。金銭で出ける事は小さい。

   おさしづ 明治34.5.25

 

  〈神の〉自由(じゅうよう)〈の守護〉というは、何程(どれだけ)の金銭積み立てたと言うて(いうて)成るものやない。

   おさしづ 明治35.10.7

 

    道という尋ねる一つ理、所々一つ〈教会〉名称、この理〈、〉金銭や智者学者で出来たものやない。   

   おさしづ 明治37.7.15

 

   元というものは、金銭ずくめ(尽くめ)で買えるものやない。真実の一つ心を出し、一つどうこう理を尋ねば、心は勇んで来る。

   おさしづ 明治37.12.17

 

   この道というは、もう言うまでのものである。金銭ずく(尽く)で求められやせん。国々所々あちらこちら遠き所より運び来る。

   又(また)日々稼ぎという、皆(みな)働いてる人の事を思え。金銭稼ぎ、朝晩(朝から晩) まで働いたとて、何ぼうの(どれだけの)あたゑ(与え/給与)あるか、よう思やん(思案)せい。

   おさしづ 明治40.4.10 (陰暦2.28)午後五時半

 

 これらの「おさしづ」は「金」で検索したものです。要約すると、 

 

・この信仰の道や、神一条は、お金ではない。お金ではできない。お金でできることではない。

・神は、たんのう(足納)の心は受け取るが、お金ばかりでご守護いただきたい、という心は受け取らない。

・金銀や力ばかりでは どうにもならないのが〈悪〉因縁である。 

・お金ばかりでは、心は養えない。お金で出来ることは小さい。

・大金を積み立てたからといって、それで神に自由自在に守護いただける、というものではない。

・この道の信仰は、お金ばかりで求められるものではない。

 朝から晩まで働いて、どれだけの給与、収入を得られるのか、働いている人のことを、みんなよく考えなさい。

 

ほどになります。また逸話篇には、 

 

  おぢばへ帰った幸三郎は、教祖に早速ご恩返しの方法をお伺いした。教祖は、

「金や物でないで。救けてもらい嬉しいと思うなら、その喜びで、救けてほしいと願う人を救けに行くことが一番のご恩返しやから、しっかり おたすけ するように」と仰せられた。

〔教祖伝逸話篇127頁「72 救かる身やもの」文中〕

 

   ご恩返し(ご恩報じ)の方法は、

「金や物でなく、たすけて欲しいと願う人をたすけに行くことが一番」

と明言されています。

 

 教祖は「心一条になったので救かったのや」と仰せられ、大層喜んでくださった。定吉は「このような嬉しいことはございません。このご恩は、どうして返させていただけましょうか」と伺うと、教祖は、

「人を救けるのやで」と仰せられた。それで「どうしたら人さんが救かりますか」とお尋ねすると、教祖は、

「あんたの救かったことを、人さんに真剣に話させていただくのやで」と仰せられ‥。

 〔教祖伝逸話篇 171頁「100 人を救けるのやで」文中〕 

 

 と、やはり、

「ご恩報じは、人をたすけること (たすけ一条)」

「自分がたすかったことを人さまに真剣に話すること (話一条がたすけの台)」

だと仰います。そして、 

 

「命あっての物種と言うてある。身上がもとや。金銭は二の切りや」

 〔教祖伝逸話篇 292頁「178 身上がもとや」文中〕 

 

 と、人間の生命や身上(身心の健康ほか)に関わることが最優先事項だから、教祖は先ず、

「人を救けなさい」

「神様のお話を取り次ぎなさい」

と仰い、

「お金なんて、その次、二の次なんだよ」

と仰っておられます。