四下り目

一ツ  ひとがなにごとゆおふうとも  
かみがみているきをしずめ
とう理は、何事いうを聞こうと必ず天理の心を
外さぬ様に心を第
一に納めているのが誠やで。
神が見ているというのは、
世上世界を眺めて見よ。
誠は誠だけ 嘘は嘘だけ、悪は悪だけ、慾は慾だけ
その人の心通りに理が有る。
親々の眼にたしか見得て有る程に親の眼
に見落としは善悪共
に有ると思うなこの理を以て
見ている気を静めというなり。

二ツ ふたりのこゝろをおさめいよ
   なにかのことおもあらハれる

という理は、ふたりの心というのは月日両親の心に又
夫婦こ心を納める事なり。
何かの事をいうは何に
就いても萬の事を皆現るというのはそ
の筈の事。
何程汚れたものでも水で洗えばその元の正体が速やか
分かるであろう。

人間も心を水で現れるとは、月様は国常立命様
なりこの神様はその国の親神なり、
国見定めの
命様なり、水の神様なり。それ故国所を
見定めての故、現れるのは理の当然なり。

この理によって何かの事も現れるというなり。
三ツ  みなみていよそばなもの  
   かみのすることなすことを

皆見ていよ側な者というのは、近所隣の
ばかりでない世界中の事なり。世界中は
側な
というのは双方くるめての事を側というなり。

神のする事成す事をいうのはどういう事なら
何事によらず思案して見よ。
物を作るにも
眼に見ゑんのに生でる、のびる、花が咲く、
実が実る実が入る
、赤らむ、又人間もどうせ
こうせでも生けるというの宿る、産み卸す、

生育するのも同じ事又、どうせでも悩むのも
死ぬるのも人間心では行こまい又世界
も同事
どうせこうせでも寒なる暑なる風が吹く雨が
降る夜昼るの分かち有るのも
皆人間の事ではなし。
これらの事を見ていよ側な者神のする事成す
事をというなり。
四ツ  よるひるどんちやんつとめする  
そばもやかましうたてかろ

という理は、夜昼というのは月日の事なり。夜でも昼でも
身の悩には勤めする又。作るにも虫には虫祓いの勤、
生出の勤、実のりの勤も悪難除も皆疱痘せん様の勤も
これみなそれぞれの理が有、その理を知らぬ者はやか
ましう、うたてからう、
人の笑は神が楽しむ萬勤めの
通り守護をするという事なり。
五ツ  いつもたすけがせくからに  
   はやくよふきになりてこい

という理は、陽気というはどういう事なら堪能心
を知ることなり。
堪能の心知るには足る事を
知るなり。
足る事を知るには只身の内は借物を
知るなり。
身の内の借物を知れば何程大きな
身代でも皆借物又何程上の者でも
見るに見ら
れん難渋な者でも同じ兄弟実に兄弟なれば捨て
て置く事が出来まい。
可哀想な気の毒やと思う
心丈でも月日は厚く受け取るとの
御言葉只この
心を定めて日々暮らす理が
第一この心を早く
定めてよりその儘直に早く助けたいとの事なり。
六ツ  むらかたはやくにたすけたい  
   なれどこゝろがわからいで

という理は、村方というのは一に地場の村方の事なり。
この親神様を可笑しと思っている故に同じ人間の
様に
思っている故それだけの理がない事なり。
また二ツには世界中の村々の方もその通り疑い心が
有る故に自由自在の理がない。
また三ツには皆銘々
身の内も同じ事、
心は揃わぬ故に夫婦でも親子でも
兄弟でも皆銘々の
心違うでその心通りの守護有る
故に皆それぞれ
に理が違うというなり。
また助かる者と助からん者
と仕合わせの善き者と
悪しき者皆心通りの守護に寄せ者
この理は皆心
分からん故分かる故この二ツの理なり。
七ツ  なにかよろづのたすけやい  
   むねのうちよりしやんせよ

という理は、何助けではない互い/\の助け合いは、
人のない物を与へるも助け、
人の出来ぬ事をして
やるもの助け、人の難をわが身に引き受けて誠を
尽くすのも助け、
またわが身の為を思わず人や
世界のためを思うのも助け、皆この世は陰陽なり、

持つ凭れという心を第一に胸の内より思案せよ
というなり。
八ツ  やまひのすうきりねハぬける  
   こゝろはだん/\いさみくる

という理は、互い助け合いの心を第一と定めておれば
身の悩みなし不時災難も
なし、また何事でも自由
自在も皆適う
事を心は段々勇み来るというなり。
 
九ツ  こゝはこのよのごくらくや  
   わしもはや/\゛まいりたい

という理は、ここはといのはこの所の心の定めが、
ここはこの世のというはこれはこの世の理なり
世界なり心を第一定める事を早々参りたいというなり。
十ど  このたびむねのうち  
   すみきりましたがありがたい
という理は、この教えを聞かしてもろうて、
心を澄ましたゆえ、胸の内の掃除がすきやかにでけて、
何事もありがたいという事なり。