口 之 部

口は一身を養う門言葉の門。言葉の理と食物の理。

 

嘔吐 人の云うてくれる事を受け付けぬ理と人の心に落ち付かぬ事を云うて心を痛める理と。

○人の誠を受け付けぬ用いん腹立てさす云い返す。

○口惜しい。

○胸むかずくはつかえるとも云う甘い物は食い度味ないものは人に食べさせる心。

○食物を戻すは、例えば親又目上から云われる事一寸気に入らぬ事あれば立てつく、受付けぬ心があるから戻す。気の短い身上親の意見は誠々を聞分けねば我身の為にならん如し。全て人の云う事でも、埃の中に正味が有る。其の善き事は心におさめるから我が身の肉になる

○目上より下に治めねばならんのをつき返す。人より親切して貰いそれを腹に治めずつき返す。人に不足いわゆる口上げ戻すと云う如し。

  例えば、米おろしの器械でも損じたる時は上手におりんから上に戻す如く。胃の消化力が弱りて戻す。我れの硬きせまき心から人が身の為なる親切に云うてくれる事でもかみ分け出来ず一呑みにし、我が心にはまらんか合わんと却って不足悪口を云うが如く、広き柔らかな心なきゆえ我が肉になるべきものが落ち付かぬ。我が身が完全に成らぬ。

 

食物のどつまるは人にのみ込めん事を云うたのと人の云うた事がのみ込めんのと皆裏表なり。又人にたべものを惜しむ心。

 

食物に好き嫌い有る は人に好き嫌い分け隔てある性皆/\其の品物に依って理有り。前世に人間に好き嫌いの理から食物に現れる。食物を人に分け隔てえこひきかつて心。

 

頷のはづれる 云い過ぎの埃なり云うた事を行わず外す理なり(但し食物の事情にも係る事有り)

  例えば何日に行くと云うて行かず人のあてを外して損をさすとか不足腹立ちさす如し。

 

頷廻痩瘡(頤頷の下はれる病)我身気ままにして親を困らし或いは家族親戚迄も仲悪しくなしたる埃言葉の悪しき睦まじからぬ如し。

 

 どもるは前世の疳が強い理。人の言葉を止める理。自分の理屈で止める押し込んだ理人に十分物を云わさん理。又云えんから疳が出る欲の為に人の口を止める来世はいわずの下地となる。云いつめる人をどもらす人の話はよき事でも云い消す云いつぶす話の横取り我れの話ばかり人を憎む。

 

譫語(たわ言)たわ言を云うはのぼる日頃の高慢。例えば高慢とは日々後を顧み己が心事行為の上に退いて我が身を顧みる心なく只先に進む事ばかりとか、人の欠点人の届かん事のみ見て不足を積む如く登る如し。

 

ふるい声 前世にて言葉荒く人をふるわした理。

 

口引き付ける 癇癪にして身びいき身勝手言葉の使い違い。

 

食当り (或いは中毒とも云う)心に不足腹立ちを云うてはならんと思うて云わずに当てた事をする。心が当る品物に依って理を異にする故各々其の中毒する物を照らして理を知るなり。

○日々人にかみこなしてくわせる事なくばん/\と言葉で当っておく食物其の他に不足思う理が現れる。 

○人の拵えたるものきらい、いやらしく思う如き、常によろこばぬ事を好む。 

○口と心と違う理。 

○人の真実でも気に入らぬ受け取れぬ。うたがう進まん前々平素呑み過ぎ食い過ぎ我が身可愛い分け隔て食物いやしい冥加につきる理とあり。

 又食物の外に使用して中毒する物も有り。飲食物にして其の身に害有るを知りつつ嗜好を制する克己心に乏しく用いる者あり。或いは自殺他殺の目的に用いる者も有り皆其の者に依って理を知るべき也。

 

口の側切れる 不足から内入りのわるい内でわるい。全て口がわるい理にて口と心が違う事云うて不足さす。人の事欠点を云いて不足する、腹立てさす、繋ぎが切れる。俗に/\ちとも云う如く、人を助ける喜ばすも、口不足さすも、口切れも、口繋ぐも、口きれいもきたないも、口言葉に皆心が現れる。又言葉は繋ぎなり。

 子供に発する水癌などは一層重きもので、欲から恨み繋ぎを切ったるきたなき因縁にて又口の切れるいぐち等は又一層重し前世恐いしき心の大恩を無にしたる或いは人を殺すとか苦しめたる因縁の現われなり。

 

痰の出る 日々欲しい、惜しい我が身の事の身為の事ばかり思うて気をもむ短気高慢りんしよく。

○物に足納が治まらんいじきたない表面人目にはよくとも底いじのわるい心。人の事を聞かん人の云う事誠を保たぬ誠を仇に取る人の恩を粕にする理。

 

吐血(胃より出で又心臓のはれつ等。肺より出るは喀血と云う)月日残念恩人目上又人の云う事用いず悪気強く万事人を突き崩し

○口で云うきつい悪気なれど心は弱い奴。謀り事にて十分知恵を使う悪気を云うて人をけなし続ぎを切る腹立ち。又酒と女の欲しい気ままのすぎる酒の飲み過ぎ。色の過ぎたる欲しい惜しい足納出来ん。

○血の固まりを吐くは或いは人の恨みが重なるとか女の思い恨みが重りて固まる理も有る。

 

歯かぎりむ 人に云われて云い返そうと思う。心弱くてよう云わずなれども我慢の心から残念の理。

○硬過ぎて切るかんしゃくきつい気分。

 

声の枯れる 声の出ぬのはせいのない心を使う埃。己の楽しみ居た事が思うて居たのがはずれてせいをぬかす。

○悪口雑言憎み言葉で切り口上捨て言葉吹き荒らして水気温みの誠の根。風の勢気が枯れる止まる不足を云う不足の理が重なり心の水が枯れるなり。 

○容赦もなくきつい声を掛けるから枯れる風のはげしき言葉道が痛む。

 

舌の痛み (口熱)云いたい事をよう云わず心に持っての熱と云い過ぎて人に腹立てさす荒れるのと皆裏と表なり。

○我身かわいよいもの食べよう人は憎い。食物の不足云う天の冥加を知らぬ。

うそついしょあだ口人の困る事いずむ事人を悪いと思い悪口云いあらし切れ口上舌を二枚に使うと云う如くしゃべり過ぎ人の心を痛める言葉に区域を分ける。

 

舌の根に出来物 人に甘い事云うて騙して物が取込んである理嘘人をあざむく又人に食わさん欲、云わずして不足恨みの埃云うて人と続ぎを切り恨みの埃と。

 

舌瘡 若き時の気随気ままにて梅毒の埃あり、それをかくしておく。欲から人を害する言葉にてねたみの埃作る如し。例えば夫によい顔して云わず身の内の者には夫の悪口を云う故自然夫の立ち行かぬようにするが如き心。

 

 は気管部に故障あるのだが一様でない肺の咳気管支の咳風引きの咳等。欲しい惜しい身びいき身勝手。

 例えば口で云わずして人のやり方成す事を不足にして又目上の云う事を真底に聞かん用いん心の理。目上を恨む心。或いは人の邪魔する理。

 心の隔て人に不足を云う理。心に掛かる事情有るとか。例えば清き流れにごもくの掛かりせかえる如し。心に荷を負いあせる如く我がせき人をせかす早く結果が見たい或いは人に催促を受ける事残るとかせかれる又せきこむ理も有る。

 

口中のあれる 不足にして人の悪口仲言を云い言葉が荒くして人に足納ささん如く

○続ぐべき言葉足らん、続ぎを切る憎みの埃から人に不足腹立たす恨まれる。

○食物を選んで我が好きな物食い荒す如く人をいたわらぬ。

○万事云わず不足の熱を含んで居る理が口に吹き出す。口熱皆裏表有り。(小児の亜布答とか鵞口蒼など云うも同じ埃より生ず)

 

鬼歯空向 に生え鼻の下突破る子供あり。

○親目上の人に食物惜しみ其の子の親の表面柔かくとも心は鬼の如く心強く親目上をきつい言葉切り通り心で切る人。

 

歯の性質の悪しき歯並みのありきものは言葉悪しき理。例えば同じ事を云うても善き事をよう云わぬ。いわゆる口下手にて人に満足させぬ、不足や苦情や人をおこらす様な事云う。嘘を云うとか何を云うても重宝せぬ如し。 

唇の悩み はすべて云い過ぎにて多く、親目上に不足人と続ぎを切る。

 

口中の皮 を噛む理は不足腹立ちを云おうと思うて云わず口に含むという理。

 

口の息の臭き理も、心で云おうと思うて口迄出して含み息を腐らすの理で心のきたなき欲。思い切りのあしき不足強き理。

  

歯のぬけるは人を憎むと云う心から悪気と云う冷やかな風を吹かす。

 

歯の原理 歯は夜の八つ七つと云う理、上と下と左右四つで四八三十二枚四七二十八枚が天の理、大食天尊の御心に叶わぬ心から病む人冠に一艮丑寅。大食天食う理生れて初めて食う人間一番に艮という理。歯は艮の門艮の門をくぐらねば食うにあらあず。その門をくぐって雲読様の腹に入る。

  世界にて草木の葉と同じ理。秋たなりて冷やかな風吹き来りて木の葉がバラ/\と落ちる。草葉も枯れる人間の歯も早く枯れ落ちるは前生以来の性質にて温か味なき憎みからあつきの冷やかな風を吹かし、 欲から八方吹き荒す。云い過ぎて歯の落ちる者と云わず、心の熱で虫歯落ちる者と有り。誠が有って慈悲という知恵という、陽気という堪忍の風なれば柔らかなリ温か味有り。夏でも暴風なれば草木の葉が痛む如し六く睦まじき風。

  温み水気の和合、陽気のわるい風のわるいあたかも曇天のむしあつ苦しいような気候の時は虫が湧く。全て陽気によって虫が生ずるから葉も枯らすようなもので、思い切りの悪しきは心の欲思い切りのわるいは恨みというあきらめる。心捌きという人を見分け、善悪の切り分けるは智恵というすっぱりした晴天の心を持たず口で云わずとも心の陽気の悪しき不足の熱から虫歯とか歯が枯れ落ちる。

  思い切りあきらめのつかんは大食天尊丑寅夜八七。悪気憎みの風吹かすは惶根尊未申昼八七。裏表一体なり二神にて言葉となる智恵の切り分け。

  憎みから吹きまわすも欲から起る。心に恨み不足あれば言葉に出る又少し云うても人の心痛める。又食物の欲も同じ此の内に有り。

 

歯の痛み 無理と道理のかみ分け人の心のかみ分け見分け聞分け足らず物事の分らんかたくるしい腹立ちざんねんと思う物を苦にする思い過ぎ足納気の発散せぬ心の不足から口熱が元食物にいやし過ぎる食い欲の理も係る。

  言葉の荒い物、云い過ぎる。歯は刃物、切る道具故、あきらめがつかん、思い切り切り目の出来ん埃。刃物の切れの悪いはなまくらと云う、切れ物で切らぬから痛む。使えばよく切れる道具の使い違いして木を切るもので金を切れば痛む如し。

 

歯くさ (はぐきの病)口に出さず心に云うに云えん心恨んだ理ある。気を腐らす。諦めず不足を積む。(歯根炎等同じ)

 

虫歯 親目上又は人に不足を云わず/\に口迄出してよう云わぬ云わず心でにやす腹立てむしく気が発散せんあきらめ思い切りのわるい心気の曇り。蒸せるは熱人をおこらすおこる事云う性がわるい人のむつと腹立てる事を云う心の内の焼ける沸かす思い。

  

 は何に付けても云わず恨む理。女なれば内の事云わず恨む心を腐らす。艮は丑寅と書く葉のじくも同一欲。思い切りわるいが恨み七の表三三の表七裏表になる色情で(又は金)人を恨んでよう思い切らぬ奴が歯茎に来るは色情の方は表で国狭土尊にかかり思い切りのわるい所が大食天尊にかかるから此の所に来る。すべて思い切りの悪い心をにやして人に続がると云う心なき理。

 

すべて歯は物を噛み分ける道具なり。内明けてよう、云わずうずかす心。口へ出さず、腹の中で思い出しては悔しみ腹を立てる。又物云い切りにして、人と続ぎを切り、又金銭縁談すべて切ってならぬ事を云い切る埃

 又人の心及び物をかみ分ける慈悲堪忍の心なく善悪上下の差別なくしゃべる。うそを云うとか人を憎む故に、人に憎まれ歯がなくなる。向こう行き強い言葉の出過ぎた理。

  

歯の浮 いて据わらんは人の云う事に我が身の聞き分けんならん事を聞き分けぬ故、心のきまらぬ物の道理味わいをかみしめる人の云う事かみしめて見ぬ、心落ち付かぬ。不足又気の凝り過ぎるは身体疲労より来たるも皆心の埃なり。