癌は切除してはならない。

癌は切除してはならない。癌細胞を化学分析すると、有害な毒素が多量に検出される。体の毒素を癌細胞という場所に集約しているから。癌はある時期に、溶けて体外へ排出される。この事実が黙殺されるのは、癌産業にとって、商売上困るから。癌は生命を維持させるための「排毒」の治癒反応である。

癌とイベルメクチン

真菌にはイベルメクチンが有効である⇒真菌とイベルメクチン


胆管がんの原因遺伝子の特定と治療法の開発

九州大学生体防御医学研究所の西尾美希助教、鈴木聡教授らの研究グループは、九州大学病院別府病院や産業技術総合研究所(茨城県つくば市)と共同で、肝内胆管がんや混合型肝がんの原因としてMOB1(※1)シグナル経路が重要であることを見出しました。また、このシグナル経路を標的とする天然物の探索を行った結果、本年ノーベル賞を受賞した抗寄生虫薬イベルメクチン(※2)が肝内胆管がんの治療薬となりうることも発見しました。

以下詳細へ⇒ 胆管がんの原因遺伝子の特定と治療法の開発


卵巣がん新治療カギ遺伝子を発見 ノーベル賞の抗寄生虫薬「イベルメクチン」に抗腫瘍効果

阪大 2017/9/25 16:00

産経WESTライフ

 

 マウスにできたヒトの上皮性卵巣がん腫瘍の体積は、イベルメクチンを投与すると縮小し、標準治療薬のパクリタキセルと併用すると、さらに縮小した(大阪大学提供)

 

 卵巣の表面の細胞にできる上皮性卵巣がんの新たな治療の標的になる遺伝子を大阪大学大学院医学系研究科の小玉美智子助教(産科学婦人科学)、小玉尚宏助教(消化器内科学)、木村正教授(産科学婦人科学)、とテキサス大学のナンシー・ジェンキンス教授らの研究グループが発見した。細胞の核内にタンパク質を運び込む「核輸送因子」というタンパク質の遺伝子(KPNB1)で、その働きを抑制すると、がん細胞の細胞死などを起こすという抗腫瘍効果があることを明らかにした。さらに、この遺伝子の抑制には、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智・北里大学特別栄誉教授が発見した「エバーメクチン」から開発された抗寄生虫薬「イベルメクチン」が有効で、腫瘍の縮小などの効果を高める可能性があることをつきとめた。この成果は「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。

 

 上皮性卵巣がんは、卵巣がんの9割を占め、見つかったときにはすでに進行しているケースが多いことから、手術でがん病巣を切除したり、薬剤による化学療法を行ったりしても、後に再発などする予後不良になるケースがある。このため、がんの分裂・増殖に関わる遺伝子や、遺伝子の変異を調べ、これを標的に新たな治療薬開発に結びつける研究が世界中で行われている。

 

 こうしたことから、研究グループは、マウスにヒトの上皮性卵巣がん細胞を投与し、体内にできたヒトのがん細胞内で働く数千-数万の遺伝子それぞれについて、腫瘍の形成に関わるかどうかを調べた。遺伝子の働きを抑制したり、破壊したりする実験で、腫瘍ができなくなれば、その遺伝子の働きを止めることが創薬の標的になるわけだ。その結果、多数の候補遺伝子がみつかったが、その中で、特に強い腫瘍形成の阻害作用を示したのが遺伝子KPNB1の働きを抑制したときで、がん細胞では起こらないはずの細胞死や細胞分裂の停止が誘導されていた。また、このがんの患者のデータを解析すると、KPNB1の発現が高い症例では、治療後の経過が悪化しており、新たな治療の標的になる遺伝子である可能性が示された。

 

 さらに、研究グループは「イベルメクチン」がKPNB1の働きを抑制して、抗腫瘍効果があることを発見。現在の上皮性卵巣がんの標準治療薬の一つで、がん細胞の細胞分裂を抑える「パクリタキセル」と併用すれば、効果が増強されることを突き止めた(図参照)。臨床に使うには、詳細なメカニズムの解明や副作用の有無など研究の余地があるが、小玉美智子助教は「抗寄生虫薬として広く知られるイベルメクチンに、抗がんという新たな薬理作用がみつかり、新規の治療戦略に加わる可能性がでてきました。今回、見つかった治療標的遺伝子とともに、創薬化が加速され、患者の予後の改善に貢献することを期待しています」と話している。