大和朝廷による出雲族殲滅が行われたとき、出雲族の根源神・クナト神は抹殺された。

色々見つかりました(汗) | 徒然草紙~神社とか小説とか~より引用

 

籠神社に参拝して、「古代海部氏系図」の資料を手に入れたり、極秘伝(「豊受大神=国常立神=天御中主神=倉稲魂神』や、市杵島姫・天道日女(多岐津姫の娘。高照姫とも下照姫とも充てられる)の彦火明神妃説など、なかなかキワモノかつ重要そうな事実が判りました。

 

が、まだなにか秘密があるみたいですね(汗)。

 

市杵島姫(弁財天)=アラハバキ。これは、なんとなく想像していました(やはり金星の女神ですし、艮の金神が絡むから)。瀬織津姫(天疎向津姫)はアラハバキ姫とも云われています。

 

が……アラハバキの対神がクナトの神って?! クナトの神って誰?!(←不勉強)

 

というわけで調べたら、イザナギ神が黄泉醜女に追いかけられているとき、手にしている杖を醜女に向けて投げたら、杖がクナトの神に変化したらしいです。他に追いかけてきたイザナミ神を遮るために置いた磐(道返神)とか、猿田彦(塞の神)とかいわれています。

 

猿田彦神は性の神で、弁財天もそうです。たしかに、対っぽい。あれ、だったら天鈿女神はどうなるよ?! と思ったら、天鈿女神も弁財天で現されていました。

 

このクナトの神が、籠神社と出雲大神宮の一番大事に秘されている神らしいです。

 

思い当たるのは、国常立神(天御中主神)しかいないんだけど……。出雲大神宮は国常立神の御神陵といわれています。で、国常立神に仕えていたのが、大物主神の正妻である三穂津姫神(高皇御魂神の娘)。彼女の別名は出雲毘売らしいです。籠神社の伝承で国常立神(別名・豊受大神)に仕えていたのは大汝神の娘・天道日女なので、力技でくっつけると、天道日女=三穂津姫?!

 

……かどうかは解らないけれど(汗)。

 

あと、国常立神は籠神社や大本教で「天地開闢の大元尊神」といわれていますが、島根県松江市八雲町にある「志多備神社」境内社の「大元神社」に「事解男神」が祀られているといいます。大元神社といったら、どこでも国常立神だったりしますが。「事解男神」は、平安後期の大江匡房の「江談抄」に皇大神宮と同神だとあります(ちなみに、那智は荒祭宮)。「事解男神」=「男性天照大神」=「国常立神」かもしれませんね、もしかすると。

 

朝廷(日向勢力? のちの出雲振根事件?)による出雲族殲滅が行われたとき、出雲族の根源神・クナト神は抹殺されたらしいです。男性太陽神女体化と瀬織津姫抹殺と似ているような……。

 

近江雅和著「記紀解体」によると、登弥(出雲系・富)一族(長骸彦はこの一族だったらしい)や外物部は、エミシの国に逃げたといいます。

 

で、瀬織津姫(天疎向津姫)ですが、彼女は宇佐に宗像三女神が現われる前から御許山に鎮座していた女神らしいです。宇佐族の故地は丹波大江山で、貴船山とも関係が深いらしいです。宇佐神宮といったら、三輪氏とも縁があるんですよね(^_^;)。

 

脳内整理のためのメモ書きはこれくらいにして……。上記に書いたもののネタ元は、吉田大洋著「謎の古代出雲帝国」・「竜神よ、我に来れ!」は絶版、ネット古本屋にもなく、籠神社前宮司・海部穀定著「元初の最高神と大和朝廷の元始」はお高いです(T_T)。宇佐に関する、宇佐公康著「正続・古伝が語る古代史」は普通に購入できるので、そのうち確かめてみます。他のは……図書館にあるかな?

 


倭国の根源神が大元の神、くにとこたちの命である。唐人・大和朝廷の神ではないため抹殺及び移転をした。